今回は、ペットロスにぬいぐるみが支えになる?愛犬を見送った後の乗り越え方をお伝えしたいと思います。
大好きな愛犬との別れは、本当に辛く、深い悲しみをもたらしますよね。
一緒に過ごした時間が長ければ長いほど、その喪失感は計り知れないものです。
でも、ずっと悲しみに暮れていては、虹の橋を渡った愛犬も心配してしまうかもしれません。
いつか、愛犬との思い出を笑顔で語れるようになるためにどうすればよいのか?
ペットロスを乗り越えるための一つの方法として「ぬいぐるみ」の存在についてお伝えします。
ペットロスにはぬいぐるみが効果的?
ペットロスは「心の病」と向き合うこと。
「ペットロス」は、単なる悲しみではありません。実は「ペットロス症候群」という、れっきとした心の病気の一つとされています。
重症化すると、日常生活に支障をきたすほど長期間にわたって悲しみが続くことも。
その場合は専門家によるサポートが必要になることもあります。
愛犬との別れが辛く悲しいのは当然のことです。
しかし、あなたがいつまでも悲しい気持ちのままだと、愛犬も安心して虹の橋を渡れないかもしれません。
いつか、愛犬がそっとあなたの元に会いに来てくれた時、あなたは笑顔で迎えてあげたいと思いませんか?
ペットロスを乗り越える方法は様々ですが、今回はぬいぐるみを使った乗り越え方に焦点を当ててご紹介します。
ぬいぐるみセラピーとはどのようなものか、その効果やメリット・デメリットについて見ていきましょう。
ぬいぐるみセラピーとは?その効果とメリット
「ぬいぐるみセラピー」は、近年注目されている心のケアの方法です。
具体的な方法はとてもシンプル。「自分の好きなぬいぐるみを手に取り、自由に過ごす」というものです。
例えば、ぬいぐるみを愛犬のように撫でたり、抱きしめたり、話しかけたり。愛犬に使っていたブラシでブラッシングしてみるのもいいでしょう。
大切なのは、「ぬいぐるみに対して、自分の気持ちを素直に伝える」ことです。
シンプルに感じるかもしれませんが、実はこの行為には医学的にも根拠があるとされています。
ぬいぐるみセラピーのメリット
ぬいぐるみには、人の心を癒す効果があると言われています。
ペットロスを経験する多くの方は、「もっとこうしてあげればよかった…」「もっと幸せにしてあげたかった…」といった後悔の念を抱え込みがちです。
伝えきれなかった愛情や後悔の気持ちを、愛犬の代わりにぬいぐるみに伝えることで、心が少しずつ整理されます。
愛犬との本当のお別れに向けて準備ができるようになっていきます。
誰にも否定されずに自分の気持ちを正直に伝えられる
ぬいぐるみは、あなたのどんな言葉も否定せずに聞いてくれます。
「もっと愛してあげたかった…ごめんね…」「いつも私を支えてくれてありがとう…そばにいてくれてありがとう…」
大好きだった愛犬に伝えきれなかったメッセージを、心ゆくまでぬいぐるみに語りかけましょう。
心に溜まった気持ちを吐き出すことは、悲しみを乗り越える上で非常に重要です。
自分がどれだけ愛犬を深く愛していたかを再確認できる
ぬいぐるみを可愛がる行為を通して、自分が愛犬をどれほど深く愛していたかを改めて感じることができます。
「もっと愛してあげたかった」「もっと可愛がりたかった」という満たされない気持ちが、少しでも解消されるきっかけになるかもしれません。
ペットロスにぬいぐるみは逆効果になることもある?
愛犬とのお別れに効果があるとされるぬいぐるみセラピーですが、実際に誰でも効果があるかというと、残念ながらケースバイケースです。
乗り越え方を模索する中で、意外な落とし穴があることも理解しておく必要があります。
ここでは、ぬいぐるみセラピーを行うことで起こりうるデメリットについてもご紹介します。
愛犬のことを思い出してかえって辛くなる場合も
ぬいぐるみセラピーは、自分の気持ちをぬいぐるみに語りかけることで心の整理を助けます。
しかし、それはあくまで「愛犬の代わり」であり、愛犬がこの世にいないという事実は変わりません。
ペットロスを乗り越えるためには、愛犬が亡くなったことを受け止め、その思い出を心の中で大切なものとして昇華させる必要があります。
ぬいぐるみはあなたの愛情を受け止めてはくれますが、愛犬のように愛情を返してくれることはないでしょう。
また、ぬいぐるみが愛犬と全く同じ姿形をしているわけではないため、感情移入が難しいことも。
かえって「本物ではない」という現実を突きつけられてしまい、辛い気持ちが募ってしまう人もいるようです。
愛犬そっくりの「オーダーメイドぬいぐるみ」で癒しを
ぬいぐるみセラピーが注目される中で、近年特に人気を集めているのが「愛犬そっくりに作ってくれるぬいぐるみサービス」です。
このサービスでは、愛犬の写真をもとに、まるで生きているかのようなリアルなぬいぐるみを制作してくれます。
見た目だけでなく、毛の質感や瞳の光の入り方まで細部にわたって再現されるため、「うちの子が帰ってきてくれた!」と喜びの声も多く聞かれます。
オーダーメイドなので、制作には時間と費用がかかります。
ですが、愛犬との楽しかった日々を大切な思い出として心に残すための一つの方法として、検討してみてはいかがでしょうか。
ご家族やご友人へのプレゼントとしても喜ばれています。
愛犬そっくりなぬいぐるみや、羊毛フェルトの制作を行っている人気の作家さんやサイトを2つご紹介します。
アトリエクチュール
アトリエ・クチュールの代表である動物造形作家・北島央子(きたじまちかこ)さんは、TV東京の「TVチャンピオン2・ペットぬいぐるみ王選手権」に出演。
それをきっかけに、全国的にその名を知られるようになりました。
現在は、完成までに半年から数年待ちになるほどの人気作家さんです。
こちらのアトリエでは、まず愛犬の特徴のヒアリングから始まります。
通常のぬいぐるみのオーダーメイドとは一線を画す、人気の秘密がここにあります。
依頼を受けると、まず電話で依頼主さんとじっくりと話し、写真だけでは把握できない部分や毛色の表現について、感覚を共有することから始めます。
「この感覚の共有こそが、ご依頼主さまのご希望に近づく第一歩なのです」と北島さんはコメントされています。
飼い主さんにとって愛犬は「わが子」であり、「相棒」であり、「兄弟」など、様々な存在です。
愛犬が生前どんな生活を送っていたのかエピソードを聞くことで、その子自身の特徴を引き出すことにつながります。
写真を見ながらデッサンし、型紙を作り、愛犬の毛並みに合わせてアルパカやアンゴラ山羊のモヘアなど、約400種ものサンプルの中から最適な布を選びます。
色に納得がいかない場合は、さらに染色してよりリアルに仕上げていくこだわりようです。
最後はガラス製の目とまぶたを使って表情を作り出す、最も重要な工程を経て完成します。
基本情報
- 株式会社アトリエクチュール
- 住所 〒639-1025奈良県大和郡山市北西町123-1-115
- TEL 0743-85-5619
- 電話受付時間 平日11時 ~ 17時
- HP https://couture-dog.com/
Creema オーダーメイドリアル羊毛フェルト
Creema(クリーマ)は、クリエイターと生活者がオンラインで直接作品を売買できる、人気のハンドメイドマーケットです。
ここで活躍している羊毛フェルト作家の「Ani circle」さんは、特に人気の高い作家さんの一人です。
制作時には、正面、横、後面など、様々な角度からの写真を提供することで、よりリアルな作品に仕上げてくれます。
仮完成時には画像を送ってくれて、修正が必要な部分は納得がいくまで何度も修正に応じてくれるのも嬉しいポイントです。
基本情報
- 株式会社クリーマ
- 150-0001 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル 7-8F
- お問い合わせ HPより
- HPhttps://www.creema.jp/
まとめ:あなたに合った方法でペットロスを乗り越えよう
今回は、ペットロスを乗り越えるための一つの方法として「ぬいぐるみセラピー」。
愛犬そっくりに作ってくれるオーダーメイドぬいぐるみショップをご紹介しました。
・ぬいぐるみセラピー
・アトリエ・クチュール
・Creema(クリーマ)
大好きな愛犬との辛い別れを乗り越えるのは、決して簡単なことではありません。
考えれば考えるほど、楽しかった日々を思い出して胸が締め付けられるのは当然のことです。
たくさん悲しんであげる時間も、きっと必要です。
そして、亡くなった後も愛犬を愛し続けるために、ペットロスを乗り越えることが大切です。
今回ご紹介したぬいぐるみセラピーの他にも、効果のある乗り越え方はいくつか存在します。
愛犬を思い出して辛い気持ちになってしまうペットロスから、いつか愛犬を思い出して笑顔になれるように、あなたに合った方法を探してみてくださいね。
コメント